十七
「それだけならばまだ好いが、――」
Kはさらに話し続けた。
「そこへ雪のような小犬が一匹、偶然人ごみを抜けて来ると、お蓮はいきなり両手を伸ばして、その白犬を抱き上げたそうだ。そうして何を云うかと思えば、『お前も来てくれたのかい? 随分ここまでは遠かったろう。何しろ途中には山もあれば、大きな海もあるんだからね。ほんとうにお前に別れてから、一日も泣かずにいた事はないよ。お前の代りに飼った犬には、この間死なれてしまうしさ。』なぞと、夢のような事をしゃべり出すんだ。が、小犬は人懐つこいのか、啼きもしなければ噛みつきもしない。ただ鼻だけ鳴らしては、お蓮の手や頬を舐め廻すんだ。
「こうなると見てはいられないから、牧野はとうとう顔を出した。が、お蓮は何と云っても、金さんがここへ来るまでは、決して家へは帰らないと云う。その内に縁日の事だから、すぐにまわりへは人だかりが出来る。中には『やあ、別嬪の気違いだ』と、大きな声を出すやつさえあるんだ。しかし犬好きなお蓮には、久しぶりに犬を抱いたのが、少しは気休めになったんだろう。ややしばらく押し問答をした後、ともかくも牧野の云う通り一応は家へ帰る事に、やっと話が片附いたんだ。が、いよいよ帰るとなっても、野次馬は容易に退くもんじゃない。お蓮もまたどうかすると、弥勒寺橋の方へ引っ返そうとする。それを宥めたり賺したりしながら、松井町の家へつれて来た時には、さすがに牧野も外套の下が、すっかり汗になっていたそうだ。……」
お蓮は家へ帰って来ると、白い子犬を抱いたなり、二階の寝室へ上って行った。そうして真暗な座敷の中へ、そっとこの憐れな動物を放した。犬は小さな尾を振りながら、嬉しそうにそこらを歩き廻った。それは以前飼っていた時、彼女の寝台から石畳の上へ、飛び出したのと同じ歩きぶりだった。
「おや、――」
座敷の暗いのを思い出したお蓮は、不思議そうにあたりを見廻した。するといつか天井からは、火をともした瑠璃燈が一つ、彼女の真上に吊下っていた。
「まあ、綺麗だ事。まるで昔に返ったようだねえ。」
彼女はしばらくはうっとりと、燦びやかな燈火を眺めていた。が、やがてその光に、彼女自身の姿を見ると、悲しそうに二三度頭を振った。
「私は昔の蕙蓮じゃない。今はお蓮と云う日本人だもの。金さんも会いに来ない筈だ。けれども金さんさえ来てくれれば、――」
ふと頭を擡げたお蓮は、もう一度驚きの声を洩らした。見ると小犬のいた所には、横になった支那人が一人、四角な枕へ肘をのせながら、悠々と鴉片を燻らせている! 迫った額、長い睫毛、それから左の目尻の黒子。――すべてが金に違いなかった。のみならず彼はお蓮を見ると、やはり煙管を啣えたまま、昔の通り涼しい眼に、ちらりと微笑を浮べたではないか?
「御覧。東京はもうあの通り、どこを見ても森ばかりだよ。」
成程二階の亜字欄の外には、見慣ない樹木が枝を張った上に、刺繍の模様にありそうな鳥が、何羽も気軽そうに囀っている、――そんな景色を眺めながら、お蓮は懐しい金の側に、一夜中恍惚と坐っていた。………
「それから一日か二日すると、お蓮――本名は孟蕙蓮は、もうこのK脳病院の患者の一人になっていたんだ。何でも日清戦争中は、威海衛のある妓館とかに、客を取っていた女だそうだが、――何、どんな女だった? 待ち給え。ここに写真があるから。」
Kが見せた古写真には、寂しい支那服の女が一人、白犬と一しょに映っていた。
「この病院へ来た当座は、誰が何と云った所が、決して支那服を脱がなかったもんだ。おまけにその犬が側にいないと、金さん金さんと喚き立てるじゃないか? 考えれば牧野も可哀そうな男さ。蕙蓮を妾にしたと云っても、帝国軍人の片破れたるものが、戦争後すぐに敵国人を内地へつれこもうと云うんだから、人知れない苦労が多かったろう。――え、金はどうした? そんな事は尋くだけ野暮だよ。僕は犬が死んだのさえ、病気かどうかと疑っているんだ。」
(大正九年十二月)