五
「金、金、金、」
そうお蓮が書き続けていると、台所にいた雇婆さんが、突然かすかな叫び声を洩らした。この家では台所と云っても、障子一重開けさえすれば、すぐにそこが板の間だった。
「何? 婆や。」
「まあ御新さん。いらしって御覧なさい。ほんとうに何だと思ったら、――」
お蓮は台所へ出て行って見た。
竈が幅をとった板の間には、障子に映るランプの光が、物静かな薄暗をつくっていた。婆さんはその薄暗の中に、半天の腰を屈めながら、ちょうど今何か白い獣を抱き上げている所だった。
「猫かい?」
「いえ、犬でございますよ。」
両袖を胸に合せたお蓮は、じっとその犬を覗きこんだ。犬は婆さんに抱かれたまま、水々しい眼を動かしては、頻に鼻を鳴らしている。
「これは今朝ほど五味溜めの所に、啼いていた犬でございますよ。――どうしてはいって参りましたかしら。」
「お前はちっとも知らなかったの?」
「はい、その癖ここにさっきから、御茶碗を洗って居りましたんですが――やっぱり人間眼の悪いと申す事は、仕方のないもんでございますね。」
婆さんは水口の腰障子を開けると、暗い外へ小犬を捨てようとした。
「まあ御待ち、ちょいと私も抱いて見たいから、――」
「御止しなさいましよ。御召しでもよごれるといけません。」
お蓮は婆さんの止めるのも聞かず、両手にその犬を抱きとった。犬は彼女の手の内に、ぶるぶる体を震わせていた。それが一瞬間過去の世界へ、彼女の心をつれて行った。お蓮はあの賑かな家にいた時、客の来ない夜は一しょに寝る、白い小犬を飼っていたのだった。
「可哀そうに、――飼ってやろうかしら。」
婆さんは妙な瞬きをした。
「ねえ、婆や。飼ってやろうよ。お前に面倒はかけないから、――」
お蓮は犬を板の間へ下すと、無邪気な笑顔を見せながら、もう肴でも探してやる気か、台所の戸棚に手をかけていた。
その翌日から妾宅には、赤い頸環に飾られた犬が、畳の上にいるようになった。
綺麗好きな婆さんは、勿論この変化を悦ばなかった。殊に庭へ下りた犬が、泥足のまま上って来なぞすると、一日腹を立てている事もあった。が、ほかに仕事のないお蓮は、子供のように犬を可愛がった。食事の時にも膳の側には、必ず犬が控えていた。夜はまた彼女の夜着の裾に、まろまろ寝ている犬を見るのが、文字通り毎夜の事だった。
「その時分から私は、嫌だ嫌だと思っていましたよ。何しろ薄暗いランプの光に、あの白犬が御新造の寝顔をしげしげ見ていた事もあったんですから、――」
婆さんがかれこれ一年の後、私の友人のKと云う医者に、こんな事も話して聞かせたそうである。