二 俄大名のこと
さるほどに「れぷろぼす」は、難なく「あんちおきや」の城裡に参つたが、田舎の山里とはこと変り、この「あんちおきや」の都と申すは、この頃天が下に並びない繁華の土地がらゆゑ、山男が巷へはいるや否や、見物の男女夥しうむらがつて、はては通行することも出来まじいと思はれた。されば「れぷろぼす」もとんと行かうず方角を失うて、人波に腰を揉まれながら、とある大名小路の辻に立ちすくんでしまうたに、折よくそこへ来かかつたは、帝の御輦をとりまいた、侍たちの行列ぢや。見物の群集はこれに先を追はれて、山男を一人残いた儘、見る見る四方へ遠のいてしまうた。ぢやによつて「れぷろぼす」は、大象の足にまがはうずしたたかな手を大地について、御輦の前に頭を下げながら、
「これは『れぷろぼす』と申す山男でござるが、唯今『あんちおきや』の帝は、天下無双の大将と承り、御奉公申さうずとて、はるばるこれまでまかり上つた。」と申し入れた。これよりさき、帝の同勢も、「れぷろぼす」の姿に胆をけして、先手は既に槍薙刀の鞘をも払はうずけしきであつたが、この殊勝な言を聞いて、異心もあるまじいものと思ひつらう、とりあへず行列をそこに止めて、供頭の口からその趣をしかじかと帝へ奏聞した。帝はこれを聞し召されて、
「かほどの大男のことなれば、一定武勇も人に超えつらう。召し抱へてとらせい。」と、仰せられたれば、格別の詮議とあつて、すぐさま同勢の内へ加へられた。「れぷろぼす」の悦びは申すまでもあるまじい。ぢやによつて帝の行列の後から、三十人の力士もえ舁くまじい長櫃十棹の宰領を承つて、ほど近い御所の門まで、鼻たかだかと御供仕つた。まことこの時の「れぷろぼす」が、山ほどな長櫃を肩にかけて、行列の人馬を目の下に見下しながら、大手をふつてまかり通つた異形奇体の姿こそ、目ざましいものでおぢやつたらう。
さてこれより「れぷろぼす」は、漆紋の麻裃に朱鞘の長刀を横たへて、朝夕「あんちおきや」の帝の御所を守護する役者の身となつたが、幸ここに功名手がらを顕さうず時節が到来したと申すは、ほどなく隣国の大軍がこの都を攻めとらうと、一度に押し寄せて参つたことぢや。元来この隣国の大将は、獅子王をも手打ちにすると聞えた、万夫不当の剛の者でおぢやれば、「あんちおきや」の帝とても、なほざりの合戦はなるまじい。ぢやによつて今度の先手は、今まゐりながら「れぷろぼす」に仰せつけられ、帝は御自ら本陣に御輦をすすめて、号令を司られることとなつた。この采配を承つた「れぷろぼす」が、悦び身にあまりて、足の踏みども覚えなんだは、毛頭無理もおぢやるまい。
やがて味方も整へば、帝は、「れぷろぼす」をまつさきに、貝金陣太鼓の音も勇しう、国ざかひの野原に繰り出された。かくと見た敵の軍勢は、元より望むところの合戦ぢやによつて、なじかは寸刻もためらはう。野原を蔽うた旗差物が、俄に波立つたと見てあれば、一度にどつと鬨をつくつて、今にも懸け合はさうずけしきに見えた。この時「あんちおきや」の人数の中より、一人悠々と進み出いたは、別人でもない「れぷろぼす」ぢや。山男がこの日の出で立ちは、水牛の兜に南蛮鉄の鎧を着下いて、刃渡り七尺の大薙刀を柄みじかにおつとつたれば、さながら城の天主に魂が宿つて、大地も狭しと揺ぎ出いた如くでおぢやる。さるほどに「れぷろぼす」は両軍の唯中に立ちはだかると、その大薙刀をさしかざいて、遙に敵勢を招きながら、雷のやうな声で呼はつたは、
「遠からんものは音にも聞け、近くばよつて目にも見よ。これは『あんちおきや』の帝が陣中に、さるものありと知られたる『れぷろぼす』と申す剛の者ぢや。辱くも今日は先手の大将を承り、ここに軍を出いたれば、われと思はうずるものどもは、近う寄つて勝負せよやつ。」と申した。その武者ぶりの凄じさは、昔「ぺりして」の豪傑に「ごりあて」と聞えたが、鱗綴の大鎧に銅の矛を提げて、百万の大軍を叱陀したにも、劣るまじいと見えたれば、さすが隣国の精兵たちも、しばしがほどは鳴を静めて、出で合うずものもおりなかつた。ぢやによつて敵の大将も、この山男を討たいでは、かなふまじいと思ひつらう。美々しい物の具に三尺の太刀をぬきかざいて、竜馬に泡を食ませながら、これも大音に名乗りをあげて、まつしぐらに「れぷろぼす」へ打つてかかつた。なれどもこなたはものともせいで、大薙刀をとりのべながら、二太刀三太刀あしらうたが、やがて得物をからりと捨てて、猿臂をのばいたと見るほどに、早くも敵の大将を鞍壺からひきぬいて、目もはるかな大空へ、礫の如く投げ飛ばいた。その敵の大将がきりきりと宙に舞ひながら、味方の陣中へどうと落ちて、乱離骨灰になつたのと、「あんちおきや」の同勢が鯨波の声を轟かいて、帝の御輦を中にとりこめ、雪崩の如く攻めかかつたのとが、間に髪をも入れまじい、殆ど同時の働きぢや。されば隣国の軍勢は、一たまりもなく浮き足立つて、武具馬具のたぐひをなげ捨てながら、四分五裂に落ち失せてしまうた。まことや「あんちおきや」の帝がこの日の大勝利は、味方の手にとつた兜首の数ばかりも、一年の日数よりは多かつたと申すことでおぢやる。
ぢやによつて帝は御悦び斜ならず、目でたく凱歌の裡に軍をめぐらされたが、やがて「れぷろぼす」には大名の位を加へられ、その上諸臣にも一々勝利の宴を賜つて、ねんごろに勲功をねぎらはれた。その勝利の宴を賜つた夜のことと思召されい。当時国々の形儀とあつて、その夜も高名な琵琶法師が、大燭台の火の下に節面白う絃を調じて、今昔の合戦のありさまを、手にとる如く物語つた。この時「れぷろぼす」は、かねての大願を成就したことでおぢやれば、涎も垂れようずばかり笑み傾いて、余念もなく珍陀の酒を酌みかはいてあつた所に、ふと酔うた眼にもとまつたは、錦の幔幕を張り渡いた正面の御座にわせられる帝の異な御ふるまひぢや。何故と申せば、検校のうたふ物語の中に、悪魔と云ふ言葉がおぢやると思へば、帝はあわただしう御手をあげて、必ず十字の印を切らせられた。その御ふるまひが怪しからずものものしげに見えたれば、「れぷろぼす」は同席の侍に、
「何として帝は、あのやうに十字の印を切らせられるぞ。」と、卒爾ながら尋ねて見た所がその侍の答へたは、
「総じて悪魔と申すものは、天が下の人間をも掌にのせて弄ぶ、大力量のものでおぢやる。ぢやによつて帝も、悪魔の障碍を払はうずと思召され、再三十字の印を切つて、御身を守らせ給ふのぢや。」と申した。「れぷろぼす」はこれを聞いて、迂論げに又問ひ返したは、
「なれど今『あんちおきや』の帝は、天が下に並びない大剛の大将と承つた。されば悪魔も帝の御身には、一指をだに加へまじい。」と申したが、侍は首をふつて、
「いや、いや、帝も、悪魔ほどの御威勢はおぢやるまい。」と答へた。山男はこの答を聞くや否や、大いに憤つて申したは、
「それがしが帝に随身し奉つたは、天下無双の強者は帝ぢやと承つた故でおぢやる。しかるにその帝さへ、悪魔には腰を曲げられるとあるなれば、それがしはこれよりまかり出でて、悪魔の臣下と相成らうず。」と喚きながら、ただちに珍陀の盃を抛つて、立ち上らうと致いたれば、一座の侍はさらいでも、「れぷろぼす」が今度の功名を妬ましう思うて居つたによつて、
「すは、山男が謀叛するわ。」と異口同音に罵り騒いで、やにはに四方八方から搦めとらうと競ひ立つた。もとより「れぷろぼす」も日頃ならば、さうなくこの侍だちに組みとめられう筈もあるまじい。なれどもその夜は珍陀の酔に前後も不覚の体ぢやによつて、しばしがほどこそ多勢を相手に、組んづほぐれつ、揉み合うても居つたが、やがて足をふみすべらいて、思はずどうとまろんだれば、えたりやおうと侍だちは、いやが上にも折り重つて、怒り狂ふ「れぷろぼす」を高手小手に括り上げた。帝もことの体たらくを始終残らず御覧ぜられ、
「恩を讐で返すにつくいやつめ。匇々土の牢へ投げ入れい。」と、大いに逆鱗あつたによつて、あはれや「れぷろぼす」はその夜の内に、見るもいぶせい地の底の牢舎へ、禁獄せられる身の上となつた。さてこの「あんちおきや」の牢内に囚はれとなつた「れぷろぼす」が、その後如何なる仕合せにめぐり合うたか、右の一条を知らうず方々は、まづ次のくだりを読ませられい。