三
彼は生憎希望通りに従軍することは出来なかった。が、一度ロンドンへ帰った後、二三年ぶりに日本に住むことになった。しかし僕等は、――少くとも僕はいつかもうロマン主義を失っていた。もっともこの二三年は彼にも変化のない訣ではなかった。彼はある素人下宿の二階に大島の羽織や着物を着、手あぶりに手をかざしたまま、こう云う愚痴などを洩らしていた。
「日本もだんだん亜米利加化するね。僕は時々日本よりも仏蘭西に住もうかと思うことがある。」
「それは誰でも外国人はいつか一度は幻滅するね。ヘルンでも晩年はそうだったんだろう。」
「いや、僕は幻滅したんじゃない。illusion を持たないものに disillusion のあるはずはないからね。」
「そんなことは空論じゃないか? 僕などは僕自身にさえ、――未だに illusion を持っているだろう。」
「それはそうかも知れないがね。……」
彼は浮かない顔をしながら、どんよりと曇った高台の景色を硝子戸越しに眺めていた。
「僕は近々上海の通信員になるかも知れない。」
彼の言葉は咄嗟の間にいつか僕の忘れていた彼の職業を思い出させた。僕はいつも彼のことをただ芸術的な気質を持った僕等の一人に考えていた。しかし彼は衣食する上にはある英字新聞の記者を勤めているのだった。僕はどう云う芸術家も脱却出来ない「店」を考え、努めて話を明るくしようとした。
「上海は東京よりも面白いだろう。」
「僕もそう思っているがね。しかしその前にもう一度ロンドンへ行って来なければならない。……時にこれを君に見せたかしら?」
彼は机の抽斗から白い天鵞絨の筐を出した。筐の中にはいっているのは細いプラティナの指環だった。僕はその指環を手にとって見、内側に雕ってある「桃子へ」と云う字に頬笑まない訣には行かなかった。
「僕はその『桃子へ』の下に僕の名を入れるように註文したんだけれど。」
それはあるいは職人の間違いだったかも知れなかった。しかしまたあるいはその職人が相手の女の商売を考え、故らに外国人の名前などは入れずに置いたかも知れなかった。僕はそんなことを気にしない彼に同情よりもむしろ寂しさを感じた。
「この頃はどこへ行っているんだい?」
「柳橋だよ。あすこは水の音が聞えるからね。」
これもやはり東京人の僕には妙に気の毒な言葉だった。しかし彼はいつの間にか元気らしい顔色に返り、彼の絶えず愛読している日本文学の話などをし出した。
「この間谷崎潤一郎の『悪魔』と云う小説を読んだがね、あれは恐らく世界中で一番汚いことを書いた小説だろう。」
(何箇月かたった後、僕は何かの話の次手に『悪魔』の作家に彼の言葉を話した。するとこの作家は笑いながら、無造作に僕にこう言うのだった。――「世界一ならば何でも好い。」!)
「『虞美人草』は?」
「あれは僕の日本語じゃ駄目だ。……きょうは飯ぐらいはつき合えるかね?」
「うん、僕もそのつもりで来たんだ。」
「じゃちょっと待ってくれ。そこに雑誌が四五冊あるから。」
彼は口笛を吹きながら、早速洋服に着換え出した。僕は彼に背を向けたまま、漫然とブック・マンなどを覗いていた。すると彼は口笛の合い間に突然短い笑い声を洩らし、日本語でこう僕に話しかけた。
「僕はもうきちりと坐ることが出来るよ。けれどもズボンがイタマシイですね。」